2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 tomofumi 未分類 何ゆえ流す前の自分のウンコはかくも愛おしく感じるのかを徹底考察 高校生のとき、友だちと連れションをしてると、彼がこう言った。 「おしっこが出てるときにオナラが出たら、なんかうれしくない?」 どうしてなのか聞いてみた。 「いらないものが2つ、同時に出るから、何だか健康になったようなきが […]
2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 tomofumi 未分類 勉強するのがキライ? ならばあなたは人間だ ボクのお仕事は、学生のみんなに数学と理科を教えることなんだが、 違う言い方をすると、みんなからウルサがられるのが仕事だと思ってる。 どんなウルサイことを言ってるのかというと、 関数の問題はグラフを描いて考えたらどうか、だ […]
2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 tomofumi 未分類 難しい問題は放置が最善手 ちょっと考えてわからんかったら答え見てエエでー。 と、ウチの教室では生徒のみんなにそう言ってるの。 あんまり自力の解決にこだわりすぎると、次に勉強するのがイヤになると思うから、ってのが理由の一つ。 あと一つの理由は、ほっ […]
2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 tomofumi 未分類 なぜ狡猾なラーメン店が繁盛するのか? 道路! システム1刺激しまくってくるやんけ! このあいだ車を運転してたとき、かように思うたのだ。 ダニエル・カーネマン著「ファスト&スロー」を読んでからというもの、考えごとをしてるとき自然にシステム1という単語が出てくる […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 tomofumi 未分類 ブラウザ三国志レア度S武将カード入手の法則に関わるバイアスにつきまして だいぶ昔mixiゲームのブラウザ三国志に夢中になってたことがあってな。 どういうゲームかっていうと、 君主になって、たった1枚の武将カードから始めて、がんばってゲームが進むにつれて、武将カードのガチャができるようになる。 […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 tomofumi 未分類 行動経済学を学ぶために最も必要なこと 答え。数1Aです。 どーもみなさん。お元気でしょうか いやーやっぱりどうしても必要かなと。 少しかんたんめの金融の本でも、高校の統計の概念がバンバン出てくる。 分散とか、標準偏差とか、データの散らばりとか、あと相関係数と […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 tomofumi 未分類 銀の弾丸で撃つか、鉛の弾丸で撃つか? 何にでも効く銀の弾丸は見つからない。鉛の弾丸で戦うしかない 投資家 ベン・ホロウィッツ 成績を上げたいですか? と聞かれれば、誰でも「はい」と答えるね。 ではどうすればいい? と聞かれれば、むろん「勉強する」だよな。 […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 tomofumi 未分類 通販サイトのレビューはどこまで読むか? 電気ケトルが壊れた。 湯沸かしのスイッチが入らなくなった。 通販サイトで買ったから、購入年月日を見てみた。 そうすると6年ほど前だった。 そんなわけで新しい物もその通販サイトで買うことにして、 いつもどおり、他ユーザーの […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 tomofumi 未分類 自信がなくなったっつー話 いや最近ほんっと自分の考えに自信がない。 その原因はダニエル・カーネマン著「ファスト&スロー」を読んだから。 以前まではね、自信たっぷりに持論を展開してたんだけど、 同著によると、人は知識や情報が少ないほど、自信満々にな […]
2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 tomofumi 未分類 司馬遼太郎にツッコミを入れてみる かつて否の打ちどころがないように思われた、司馬遼太郎著作群ではある。 読み始めた当初は「なるほどね」と思ってた。 しかし最近ぼく、ダニエル・カーネマン著「ファスト&スロー」という本を読んだのね。 行動経済学の本なの。 内 […]