行動経済学を学ぶために最も必要なこと

答え。数1Aです。

どーもみなさん。お元気でしょうか



いやーやっぱりどうしても必要かなと。

少しかんたんめの金融の本でも、高校の統計の概念がバンバン出てくる。

分散とか、標準偏差とか、データの散らばりとか、あと相関係数とか。

中学の数学だけではいささか手に余る。


あと、高校範囲の確率。

これなんか、本によっては正規分布とか出てくる。

数Bの範囲ですよ。高校2年生ですよ。


まあ数2Bの確率は捨てるにしても、数1Aの確率は外せない。

試行の独立、は深く理解しておきたいところではある。


たとえば、ダニエル・カーネマン著「ファスト&スロー」とか、
誰だったかが書いた「クリティカルシンキング」とか。


とにかく心理学の名著といわれてる本で、
数1の『集合と論理』と『確率』と『統計』がイヤというほど出てくる。

十分条件ではあるが、必要条件ではない。
だの、

逆が真になるとは限らない
だの、


とにかく、ちょっと良い本を読もうとすると、高校数学が出てくるのは、多くの人にとって悩ましいんじゃないだろうか。


でも分かると楽しい。

数学で理解できると本当に楽しい。


もちろん容易ではない。

しかし苦労してやる価値は十分あると思う。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です