スマホで見るスズメはニセモノですらない
スズメが好きだ。
スズメを見ると癒される。
そう言うと、スズメなんかスマホで画像検索すればいっくらでも見れるじゃん、という人がいる。
たしかにスズメの画像が出てきて、つかのま癒されることはあろう。
しかし問題が解決されたように見えて、新たな問題が生まれているな。
問題は、
スマホでスズメを見るときスズメはそこにはいない
画像を見てオレたちがスズメだと感じたもの、それはスズメではなく端末が発した光でしかない。ニセモノだ。否、ニセモノですらない。
本物は3次元で、画像は2次元なんだからな。間違えようがない。
スマホを手にしてるとき、そこには何もない。
あるのは光と音を発する機械だけだ。
スマホはオレたちをダマしてる。
ニセモノの刺激で。
ヒマなときに(しばしばヒマじゃないときにも)見る。
得られるものはなく、ただ疲れる。
そして次の日も、脳は求める。
昨日見せてくれたものをもう一度見せろと。
オレたちは、求められるがままに差し出す。
休まることはない。
スマホが何を解決しただろうか?
スマホが現れてオレらは幸せになったのか?
便利になった点もあったろうが、いかんせん人は便利さだけを利用することができない。
いくら技術が進歩しても、人間の脳は変わらない。
スマホは何かを解決した代わりに、
新しい問題を生み出したとしか思えない。
果たして我々は、スマホの役立つ部分だけをうまく利用することができるのか? そうできるように自分の脳を制御できるのか?
これは容易ではないぞ。
まずは問題を認識することから始めるべきだろう。